読みたい項目にジャンプできます。
「飲む点滴」と聞くと「甘酒」を連想するほど一時期ブームになりましたね。
栄養価の高い甘酒は体力回復に効果的で、冷やし甘酒は江戸時代から夏の風物詩として親しまれてきました。
今やスーパーで手軽に購入でき、生姜味や豆乳味などバラエティある味付けも展開されている甘酒ですが、実は栄養価が高いだけでなく素晴らしい成分を含んでおり、多くの健康効果や美容効果が期待できるというのです。
今回はその素晴らしい成分をご紹介いたします。
甘酒とは?
そもそも甘酒とはどのようなものでしょうか?
甘酒は2種類あり、米と麹で作る「米麹甘酒」と、酒粕と砂糖から作る「酒粕甘酒」があります。
この二種類は、作り方はもちろん、味や健康効果も違いがあります。
米麹甘酒
蒸したお米に麹菌をつけて米麹にし、酵素の発酵作用を利用して作る甘酒を米麹甘酒と言います。
砂糖を加えないので米本来の甘みが残り、飲みやすいのが特徴的です。
米麹で作った甘酒には麹菌がデンプンを分解することで得られるブドウ糖が多く含まれており、これが疲労回復に効果を発揮します。
酒粕甘酒
米麹をアルコールで発酵させてできた酒粕をお湯で溶き、砂糖を加えて作るのが酒粕甘酒です。
アルコール1%未満のものが多くノンアルコール飲料という部類にはなりますが、微量でもアルコールが含まれているので、飲んだ時に香りが気になる方もいると思います。
米麹甘酒との大きな違いは酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」というタンパク質の一種が含まれていることです。
のちに成分の項目でご紹介いたしますが、この成分によってダイエット効果や整腸効果など様々な効能が期待できます。
甘酒に含まれる成分
では、甘酒にはどのような成分が含まれているのでしょうか?
レジスタントプロテイン
レジスタントプロテインは「難消化性タンパク質」という、胃腸で消化されにくいタンパク質のことです。
特徴としては、胃で消化されずに大腸まで届く、というところです。
消化の効率を悪くすることで血糖値やコレステロールの上昇が抑えられ、大腸で腸内環境を整える効果が期待できます。
「タンパク質」ですが「食物繊維」のような性質も持つ、比較的新しく発見された成分です。
しかし、これは酒粕甘酒にしか含まれていません。
エルゴチオネイン
エルゴチオネインは希少なアミノ酸の一種です。
ビタミンCよりも強い抗酸化作用があると言われており、肌の老化を抑制しアンチエイジングが期待できたり、紫外線を受けても炎症しづらいという効果が期待できるとのことです。
こちらは、米麹甘酒にしか含まれていません。
ビタミンB群
両種類の甘酒に含まれている栄養素の一つに、ビタミンB群があります。
糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関係するビタミンですので、効率よくエネルギー代謝をアップさせることが期待できます。
食物繊維
両種類の甘酒には食物繊維やオリゴ糖も含まれています。
これらの成分は腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラを整えるはたらきがあるため便秘の予防や解消が期待できます。
また麹菌は死骸になっても腸内の善玉菌のエサになり、免疫活動を活性化し免疫力を高める効果も期待できます。
どちらの甘酒を飲んだほうが良いの?
それぞれ素晴らしい成分を持つ米麹甘酒と酒粕甘酒ですが、
「じゃあどっちの甘酒を飲んだら良いの・・?」
と思うかもしれません。
疲れが溜まっている方・美肌効果を期待している方
こちらのタイプの方には米麹甘酒がオススメです!
なぜなら、米麹甘酒にはエネルギーの源となるブドウ糖が含まれているので、飲む点滴と言われる所以、疲労回復にオススメです。
また300を超える酵素やそれをサポートする補酵素も豊富なため、美肌効果も期待できます。
ダイエット効果を期待している方・便秘解消・リラックス効果が欲しい方
こちらの方は、酒粕甘酒をオススメします。
前述したレジスタントプロテインには肥満のもととなる脂質や腸内の老廃物を体外へ排出する効果があるため、痩せやすい体づくりや整腸作用が期待できます。
また、酒粕甘酒には精神を安定させるGABAというアミノ酸も含まれているので、精神状態をリラックスさせる効果も期待できます。
いかがでしょうか。
市販されている甘酒も品揃え豊富で簡単に手に入りますし、インターネットで「手作り甘酒」を検索すると多くの方法がヒットし、自宅で簡単に作ることもできます。
ただし、甘酒は糖質も多いため飲みすぎると体内に糖質が溜まってしまい逆に太ってしまった・・・となりかねませんので、1日1杯程度を目安にのみましょう。
ぜひ健康維持や美容のために日々の食生活に甘酒を取り入れてみてくださいね。
今回もお付き合いありがとうございました。

小玉
管理栄養士、食品表示検定中級の資格を保有。給食委託会社で支配人兼管理栄養士として献立作成や栄養価計算、現場調理を経験。その後転職し、サプリメントの研究開発職、外食企業のメニュー開発、食品表示の作成等に従事。現在は、1歳の娘の育児をしながらフリーの管理栄養士として活動中。
管理栄養士についてより詳しく知りたい方はこちら。
この記事へのコメントはありません。