読みたい項目にジャンプできます。
大学卒業後、給食委託会社として5年ほど総合病院に勤務。
さまざまな病気に対応する献立作成・発注業務を行い、妊産婦対象の栄養教室も担当。
妊娠・出産を機に、食事の大切さや食べものが身体に与える影響力を再認識。病気にならないような食習慣はもちろん、未来ある子ども達に食の本当の意味や大切さを楽しく教えられるようにと、幼児食マイスターの資格を取得。
世の中にはさまざまなサプリメントが存在し、どれが本当に良い物なのかわからないのが正直なところです。自分の体験も含めて皆さまに正しい情報を届けられるよう頑張ります。
管理栄養士についてより詳しく知りたい方はこちら。
商品タイプ | ペーストタイプ |
内容量 | 100g |
通常価格 | 3,600円(税抜) |
定期購入価格 | 初回 1,800円(税抜) 2回目以降 3,240円(税抜) ※3回以上の継続が条件(解約は発送予定日1週間前までに電話・問い合わせフォームより連絡) |
1日の使用量目安 | 付属のスプーンで1杯(3g) |
販売元 | 株式会社ケフラン |
カロリー | 328kcal/100g |
原材料 | 糖類(糖蜜、黒砂糖、オリゴ糖)、野草類(ヨモギ、ウコン、ドクダミ、キダチアロエ、高麗人参、センシンレン、オトギリソウ、クマザサ、タンポポの根、霊芝、アマチャヅル、トチュウ葉、オオバコ、甘草、マツ葉、ナンテンの葉、アマドコロ、ツユ草、ツルナ、マカ、トンカットアリ、ハブソウ、ハトムギ、スギナ、ビワ葉、ラカンカ、クコの実、レンセンソウ、モモの葉、イチョウ葉、ニンドウ、イチジクの葉、ベニバナ、エゾウコギ、エンメイソウ、モロヘイヤ、セッコツボク、アカメガシワ、クコ葉、カキの葉、カミツレ、カリン、シソ葉、桑葉、メグスリの木、田七人参、キキョウ根、ナツメ、サラシア、マタタビ、エビス草の種子、紅参、アガリクス、ルイボス、アムラの実、タマネギ外皮、キャッツクロー)、果物類(梅、キンカン、イチジク、ミカン、パインアップル、リンゴ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ)、野菜類(トウガラシ、ショウガ、シイタケ、人参、タマネギ、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、ニンニク)、海藻類(コンブ、フノリ)原材料の一部にリンゴを含む。 |
幸寿の商品写真・レビュー
幸寿は結構大きめの箱に包まれて届きました。中には冊子が2冊、幸寿はさらに小さな箱に入っています。
濃縮、加熱なし!本物の酵素な感じがしますね。
上品なデザインの箱は、かなりずっしりしています。
箱を開けてみると…
重厚な包装に思わず感動してしまいました。
金色のひもはしっかりと結ばれており、ほどけなかったのでハサミで切りました。
内蓋を開けた瞬間から酸っぱい香りが広がります。
付属のスプーン1杯が約3gです。
かなりとろみがあって、スプーンですくうと伸びます。におい…
干しブドウに近い、酸味のある香りがします。
味…
口入れた直後は香り通り干しブドウの味なのですが、だんだんと口の中にコクのようなものが広がっていきました。
他のペーストタイプの酵素とは少し違う、なんとも言えない独特な味で、正直なところ好き嫌いは分かれそうです!
飲みやすさ…
付属のスプーンは深さがあまりないので、1回分は思ったよりも少ないです。でも味はかなり濃いので、そのままだと厳しい方もいると思います。
個人的にはそのままよりもヨーグルトにかけて食べる方が続けやすいんじゃないかなと思いました。
幸寿の特徴
幸寿には3つの特徴があります。
幸寿は保存料や着色料を使用していない、完全無添加の酵素サプリです。
食材にかけたりそのままでも楽しめる、コクのある味が特徴のペーストタイプです。
食材の中でも特にこだわった新潟県上越産のヨモギは多くの人に高評価です。
管理栄養士がジャッジ!幸寿のおすすめ度は
お通じ :★★★★★ 5
美容 :★★★★☆ 4
成分 :★★★☆☆ 3
コスパ :★★★☆☆ 3
【幸寿】ダイエットおすすめ度
★★★★☆ 4/5点
幸寿は原材料を見ると、ヨモギやウコン・トウガラシなどが多く使われているようでした。
香辛料であるウコンやトウガラシには代謝をあげる作用があり、太りにくい体質作りをサポートしてくれます。
また公式HPでも大きく宣伝していますが、幸寿には特にヨモギエキスへのこだわりが強いようです。ヨモギに含まれる「クロロフィル」にも、代謝をあげる働きがあります。身体の代謝をあげることができれば自然と消費カロリーも上がるので、ダイエットには適した食材であるといえます。
ただし、原材料のトップに糖質(糖蜜・黒砂糖・オリゴ糖)が来ていることが気になりましたので評価は★-1となりました。発酵エキスなどの重要な成分がどのくらいの量実際に含まれているか判断できない為です。
ですが、黒砂糖やオリゴ糖は糖質の中でも整腸作用があるもので、それぞれの効果も期待できる素材です。過敏に考える必要はないかと思います。
【幸寿】便通改善おすすめ度
★★★★★ 5/5点
幸寿に多く含まれる黒砂糖やオリゴ糖には整腸作用があります。
とくにオリゴ糖は腸内細菌である善玉菌の餌として使われることで、善玉菌が活性化したり増えることによる腸内環境の改善が期待できます。
また、幸寿の特徴でもあるヨモギには腸内に溜まっている毒素(水銀や鉛など)を排出する働きがあります。
ただ便が出るだけではなく、体にとって本当に要らない物の排出を促す効果が期待できます。
【幸寿】美容サポートおすすめ度
★★★★☆ 4/5点
美容サポートにもやはりヨモギの力が働きます!
美容大国とも呼ばれている韓国でも、「よもぎ蒸し」などの美容方法が流行したのをご存知でしょうか?
ヨモギには、クロロフィルの他にビタミン類やカリウム・鉄分などが豊富に含まれます。
とくにビタミンAが多く含まれ、ビタミンAは肌や粘膜の健康維持に働く栄養素ですので、美肌効果への期待が高いです。
カリウムは体内の余分な水分を排出する働きがあり、浮腫み防止に効果があります。
そして鉄分は女性に欠かせないミネラルです。鉄分をきちんと摂ることで血液の状態が良くなり、冷え性の改善など女性特有のトラブル解消にも大きく関わっています。
【幸寿】成分総合評価
★★★☆☆ 3/5点
幸寿に含まれる成分自体は良い物が多いと感じました。
とくに、昔から薬草として使用されてきたヨモギを多く使用していること、そのヨモギも新潟県の指定農家の方が作ったものを使用しているようで安心できます。なかなか食べる機会のない野菜や果物の栄養を摂ることができるのは魅力的です。
ただペーストタイプの酵素はほとんどがそうなのですが、糖質が一番多く含まれる点が気になります。
【幸寿】コストパフォーマンス評価
★★★☆☆ 3/5点
幸寿は通常価格ですと、100g入りが3600円です。1日の使用量目安は3gですので、金額は1日あたり100円弱となります。ペーストタイプの酵素サプリの中では安価な方であると感じます。
ですが、私はとしては出来れば酵素は生で取りたいと考えますので、加熱処理をしてしまっている幸寿のために1日100円かかるのはちょっとお高いのでは…と判断しました。
幸寿の口コミ
以前ほかの酵素を試したことがあるのですが、特に変化なし。なので、今回もダメ元という感じで始めました。(ごめんなさい)でも飲み始めて、3日目くらいから、朝の目覚めが違うことに気づきました。以前よりも気持ちよく目が覚めるんです。また仕事が終わってもぐったりするどころか、部屋を掃除したり、外出したりと行動することが増えました。
出典:楽天市場
水あめをなめているような感じでした。
他の酵素飲料にあるような、甘い中にも複雑な野草の味が溶け込んで、甘い漢方のような味を感じられませんでした。
それでも体調に変化があればいいのですが、何も変化はありませんでした。
出典:Amazon
万田酵素がの味が味噌だとするなら幸寿は腐りかけのプルーン(←言い方)みたいな味で慣れれば美味しいです(*╹▽╹*)
出典:twitter
幸寿に含まれる注目の成分
植物発酵エキス
幸寿は植物発酵エキスのみで作られた完全無添加のサプリメントですので、原材料には糖類と多数の植物の名前しか記載がありません。
使用している食材は全部で80種類であり、野草55種類・果実11種類・野菜12種類・藻類2種類のすべてが公式サイトに掲載されています。
特にヨモギへのこだわりが強く、新潟県上越産の高品質なものを使用しています。
クロロフィルという葉緑体が含まれており、血が作られるのを促進するため貧血予防やコレステロール値の低下、血中脂肪の正常化などが期待できるとされています。
また、不溶性食物繊維も豊富であるため、便のかさ増しや蠕動運動を促すことによるお通じへの作用が期待できます。
幸寿使用の際の注意点
糖質が多く含まれており、とくにオリゴ糖は過剰に摂取することでお腹が緩くなる可能性がありますので、使用量を守って召し上がられることをおすすめします。
【幸寿】総評
お通じ :★★★★★ 5
美容 :★★★★☆ 4
成分 :★★★☆☆ 3
コスパ :★★★☆☆ 3
ダイエット…








ヨモギに含まれる成分に着目しているところは他の酵素サプリとの差別化になっているため高ポイントです。
ヨモギの健康効果はとても評価されています。造血作用や浄血作用も期待できるので、血圧が高めの方にもおすすめです。

川野 恵
大学卒業後、給食委託会社として5年ほど総合病院に勤務。 さまざまな病気に対応する献立作成・発注業務を行い、妊産婦対象の栄養教室も担当。妊娠・出産を機に、食事の大切さや食べものが身体に与える影響力を再認識。病気にならないような食習慣はもちろん、未来ある子ども達に食の本当の意味や大切さを楽しく教えられるようにと、幼児食マイスターの資格を取得。