読みたい項目にジャンプできます。
どんなところが魅力的なのか、配合されている成分に着目し、管理栄養士目線でジャッジします!

管理栄養士:高橋 美枝さん
「食」は「健康」に結びつき病気を予防するということを知り、管理栄養士になることを決意!
医療機関・研究機関を経て、現在は主に執筆・保健指導・レシピ作成・食事アドバイスなどの仕事を中心にフリーランスで活動中です。
商品タイプ | ソフトカプセルタイプ |
内容量 | 60粒入り |
通常価格 | 5,400円(税込) |
定期購入価格 | 初回 540円(税込) 2回目以降 3,960円(税込) ※3回の継続が条件(解約は次回お届け予定日の10日前までに電話) |
1日の使用量目安 | 2粒(1袋約30日分) |
販売元 | キューオーエル・ラボラトリーズ株式会社モアプラスネット事業部 |
カロリー | 5.6kcal/2粒 |
原材料 | オリーブ油、アサイージュースパウダー、マルトデキストリン、還元澱粉分解物、ココナッツオイル、アサイーパルプ、 マキュベリー濃縮果汁末、植物発酵エキス(キウイフルーツ・大豆・バナナ・もも・やまいも・りんごを含む)、イソマルトオリゴ糖、 穀物発酵エキス(小麦を含む)、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、アムラ抽出物、カムカム果汁、 植物発酵物乾燥粉末(オレンジ・キウイフルーツ・大豆・バナナ・りんご・ごま・カシューナッツを含む)、植物プラセンタ(メロン胎座抽出物)、 野草発酵エキス(やまいも・りんごを含む)、エキナケア抽出物、ユズ種子抽出物、月桃葉抽出物 、食用精製加工油脂、キダチアロエ抽出物、 グルコシルセラミド含有小麦抽出物、イチゴ種子抽出物、加工デンプン、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ、 増粘剤(カラギーナン)、クエン酸三ナトリウム、ビタミンC、酸化防止剤(ビタミンE)、カゼインナトリウム(乳由来)、ビタミンA、ビタミンD3 |
ビューティーボタニカルの特徴
ビューティーボタニカルには3つの特徴があります。
管理栄養士がジャッジ!ビューティーボタニカルのおすすめ度は
酵素サプリを選ぶ際に気になる5つの項目に分けて評価しました。ずばりビューティーボタニカルは…
お通じ :★★★★☆ 4
美容 :★★★★★ 5
成分 :★★★★★ 5
コスパ :★★★☆☆ 3


【ビューティーボタニカル】ダイエットおすすめ度
★★★☆☆ 3/5点
植物発酵エキスの食物繊維や、ココナッツオイルの中鎖脂肪酸が便通を改善し、腸内をきれいにしてくれます。
腸内の毒素が排出されると、代謝アップ=痩せやすい体質を作る効果が期待できます。また、ココナッツオイルには脂肪燃焼作用もありダイエットをサポートしてくれます。
特にダイエットのためにこれといった成分は含まれていないため、ダイエット目的としての評価は3点です。
【ビューティーボタニカル】便通改善おすすめ度
★★★★☆ 4/5点
210種類の植物発酵エキスが含まれているため、便通を良くする食物繊維が豊富です。
さらにココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は腸のぜん動運動を促進することができ、ラウリン酸は腸内環境を整えるのに有効です。
これらの整腸作用によって老廃物を排出し、便秘を改善することができるでしょう。
【ビューティーボタニカル】美容サポートおすすめ度
★★★★★ 5/5点
ビューティーボタニカルは公式サイトを見るとわかるように、美容をメインにしたサプリメントとなっています。
肌の老化を予防するポリフェノール、ターンオーバーを促進するココナッツオイル、美白作用が高いアサイー・カムカム・マキュベリー・月桃葉、ビタミンCが豊富なゆずなど、肌への作用が期待できる成分が豊富です。
さらに、肌のくすみやシミを予防する植物性プラセンタ、便通を良くし新陳代謝を高める210種類の植物発酵エキスなど徹底的に美容にこだわった成分になっています。
【ビューティーボタニカル】成分総合評価
★★★★★ 5/5点
ビューティーボタニカルに含まれるアサイーやカムカム、マキュベリーのようなスーパーフード、ゆず、植物発酵エキスには、ビタミンCが豊富です。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けて美肌を作る作用や、アンチエイジング効果、免疫力アップなど、美容と健康のために必要な栄養素です。ビューティーボタニカルは美肌のためのサプリメントという印象が大きいですが、風邪をひきやすい方や体調を整えたい方にもおすすめです。
【ビューティーボタニカル】コストパフォーマンス評価
★★★☆☆ 3/5点
定期購入をすると初回限定で540円、2回目以降は26%オフの3,960円で購入することができます。
3回以上の継続が必須となっていますので、3ヶ月はしっかり飲んでみたいという方におすすめです。
おおよそ月に4000円ほどはかかり、特別安いというわけではないので3点の評価です。
ビューティーボタニカルの口コミ
おかげでお肌は
とても調子が良いし
疲れにくくなった気がします♡
出典:Instagram
飲みやすく、肌の乾燥がよくなってきています。
出典:@cosme
このサプリを飲むと、顔の赤みがいつもより少ないかも
日焼け後の肌の乾燥も、気になりません
出典:twitter
ビューティーボタニカルの商品写真
ビューティーボタニカルは以前飲む日焼け止めとして販売されていたようですが、今はママの美容と元気のためのサプリメントといった印象で売り出しています。
酵素サプリというよりは美容サポートサプリのようですね。目を引くピンク色のパッケージが華やかです。開封口はちょっと硬かったです。切り口がななめに。
酵素がメインのサプリメントではないせいか、他のサプリとは異なる独特な香りがします。嫌な香りではありません。
サプリの表面はマットでぱっと見はコーヒー豆のよう。
サイズは若干大きめな気もします。
口に含んだときの味はほとんどなく、つるつるしているので飲みやすいですが、やはり粒が大きいように感じるので水は多めに飲んだほうがいいかなと思います。
ビューティーボタニカルに含まれる注目の成分
オリーブ油
ビューティーボタニカルにはオリーブ油が最も多く配合されています。
オリーブの果実から得られる油であり、酸化しにくいという特徴があります。血中の悪玉コレステロールを低減し、善玉コレステロールを増加させることができるオレイン酸を最も多く含んだ植物油です。
アサイージュースパウダー・アサイーパルプ
アサイーはヤシ科の植物であり、可食部はとても少ないフルーツですが、ポリフェノールや鉄分・ビタミンE、不飽和脂肪酸などの栄養素を豊富に含んでいます。
アサイーに含まれる脂肪酸の比率はオリーブオイルに似ており、コレステロール値を下げるオレイン酸やリノレン酸が含まれています。
ココナッツオイル
脂肪になりにくくエネルギーになりやすい中佐脂肪酸を多く含んだオイルです。
マキュベリー濃縮果汁末
マキュベリーはマキベリーとも呼ばれるチリに自生する野生植物であり、実にはポリフェノール、特にアントシアニンを多く含んでいます。ビタミンCや鉄分の量はブルーベリーよりも多く、アサイーよりも抗酸化力が高いスーパーフルーツです。
植物発酵エキス・穀物発酵エキス・植物発酵物乾燥粉末・野草発酵エキス
ビューティーボタニカルには210種類の食材を使用した植物発酵エキスが含まれています。
どんな食材を使用しているか詳しく記載されてはいませんが、原材料には複数の発酵エキスが記載されており、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれているようです。
イソマルトオリゴ糖
植物由来の甘味料です。
イソマルトオリゴ糖は醤油やハチミツなどにも含まれ、腸内のビフィズス菌の餌になることで整腸作用が期待できます。
コラーゲンペプチド
コラーゲンはたんぱく質の一種であり、ヒトの体にあるタンパク質の約3割を占める主成分です。
コラーゲンよりも低分子なコラーゲンペプチドはそのまま吸収されやすく、皮膚のコラーゲン増加などによる美容効果を実感しやすいと言われています。
アムラ抽出物
トウダイグサ科の植物であり、ユカンとも呼ばれます。
熱に強いビタミンCやポリフェノール、食物繊維のペクチンを多く含んでいます。
カムカム果汁
カムカムはフトモモ科の植物です。ビタミンCの含有量は数ある植物の中で最も多いとされており、抗酸化作用が期待できます。
植物プラセンタ(メロン胎座抽出物)
プラセンタとは一般的に哺乳類の胎盤から得られる栄養が豊富な成分を指しますが、植物の胎座から抽出される成分を植物プラセンタと呼んでいます。
メロンの胎座は果実の真ん中の種周辺、わたの部分を指しますが、動物性プラセンタ同様に栄養価が高いと言われています。
ユズ種子抽出物
ユズ種子には水溶性食物繊維のペクチンを含むため、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える効果があります。
また、ストレス抑制やメタボリックシンドローム予防、美肌にも有益に働くと言われています。
月桃葉抽出物
月桃という植物の葉であり、沖縄では古くから薬用として親しまれてきました。
葉には芳香があり、香りづけや食べ物を包むのに用いらます。コラーゲンの生成を促進する作用・分解を抑制する作用があることから美容効果も期待できます。
【ビューティーボタニカル】総評
お通じ :★★★★☆ 4
美容 :★★★★★ 5
成分 :★★★★★ 5
コスパ :★★★☆☆ 3
ダイエット…


お通じ…


美容…


成分…


美肌を作るためには、外からの紫外線予防と、体の内側から美肌を作る栄養素(ポリフェノール、ビタミンCなど)をしっかり摂ることが大切です。「飲む日焼け止め」としても愛用されているようですが、美肌を作るためにはやはり外からのケアも重要です。

高橋 美枝
「食」は「健康」に結びつき病気を予防するということを知り、管理栄養士になることを決意! 医療機関、研究機関を経て、現在は、主に執筆、保健指導、レシピ作成、食事アドバイスなどの 仕事を中心にフリーランスで活動中です。